1.
頭の中でまとまっていない物事について、着手するまでの動きが非常に鈍い。
頭の中をまとめて何をやるか決めるのにも一定の時間を要するのだから、着手は早いに越したことはない、、のはよく理解してはいる。
気が乗らず、考え始めず、眠くなり、別のことをして。夜、定時を過ぎたあたりにようやく覚醒をして、そこで筆が走れば走るほど、頭がピッカピカに冴えてしまってその日は眠れなくなる。
14時に覚醒していれば、20時には終わって、美味しいご飯を食べて、ゆっくりお風呂に浸かって、お笑い芸人のトークを見て笑っているうちにリラックスして、気持ちいい布団で眠れていたかもしれないのに。
どんなに平日に規則正しく暮らしていても、2日休んでいるうちにあっという間に昼夜が逆転することも多いので「夜型」というやつなのかもしれない。けれど、社会は日中に動いているので、私は何とかそこに適応して暮らしていたい。
学生の時からこういうサイクルでやってきてしまっている。
それでも、若い時は夜中にピッカピカに冴えた頭で作業をして、どんどん楽しくなって、夜中に散歩したりなんかして、明け方に眠くなって、次の日はモンスター飲んで何とか仕事をしていたのだけれど。(それすらも楽しく思える日々だった)
社会は日中に動いているし、いつまでもこんな仕事の仕方をしていたら、身体を壊してしまう。実際すでに最近は、ピッカピカに冴えた頭で眠れなくなった次の日は、どろんこみたいな鈍い動きになってしまって、全然使い物にならなくなったりする。
だから、私が社会人として定年まで働く上で、今最も磨かなくてはいけないスキルは「後回しにしない技術」だと切に思う。
思うけれど、もうずーっとこれでやってきてしまった習慣は、いろんな管理術を試しては元に戻ってしまい、なかなか根深い。
今年はこの辺りの改善に向き合ってみようかなと、そろそろやらかしそうなスケジュール表を見ながら思っている。2025年勉強したいことについて。
2.
今日は朝に散歩に行くタイミングを逃してしまったので、夕方頃に時間休を申し出て犬の散歩へ。
ちょうど小学生が下校する時刻だったようで、結構気を使う(小さい犬ではないので怖がる子も多い)時間で失敗したなぁと少し思った。
ムーちゃんは散歩があまり好きではないので、飽きると動かなくなったりする。今日も風でくるくる回る葉っぱを一生見つめ始めてしまったので、拾い上げて抱っこで帰宅していたところ「シバッッ!!」という大きな声が聞こえ、そちらに目をやると下校中の女児二人組。
「シバッッだよ!!」と笑顔で返したら嬉しそうに近寄ってきて、許可取りを経て「優しく頼むよ」といったら綿毛を触るかのようにムーちゃんを優しく撫でてくれた。ムーちゃんはいつも通り面倒そうだったけれど、仕方ねぇなという表情で大人しく撫でられ、バイバイムーちゃん!という元気な声とともにお別れした。
いつもと違う時間帯に行って良かったな、と思える出来事になった。また会えたらよろしくね。
3.
コムデギャルソンの立ち上がりのお知らせが届いた。川久保怜と名前の書かれたメッセージに背筋が伸びる気持ちになるなど。
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」
●今日のご飯
朝:北海道くま納豆、雑穀米
昼:クリームコロッケ、雑穀米
夜:豚肉ときのこ炒め
●今日の一曲
www.youtube.com
名曲である